


とりまつ畳は今までずっとどうしたら、リーズナブルかつご満足いただけるかを常に考えてきました。
その結果がお客様に満足していただける今の豊富なラインアップと現在の低価格につながっております。
お気軽にお問い合わせください
まず材料にこだわっております。たたみ表(ゴザ)はやさい等と同じように農産物でございます。そのため品質にも当然ばらつきがございます。当社は生産農家さんの真心を込めた材料をしっかりと見極め、それぞれのランクの材料をしっかっりと目利きしております。例えば弊社最安値の商品でも、当社品質基準を保つため品質をクリアしない材料は除外しております。それはすべてのランクで同様です。
畳の施工内容は見えにくいものですが、表がえでは畳床(畳の胴体)の目立つへこみ等は調整し、隙間が空いているような部分も詰め物をし調整します。畳おもてがしっかりと張るように縫い幅を細かく設定しております。これらはすべて標準のサービスです。ひと手間を惜しまないをモットーに施工しております。
「畳の表替ってなに?まったく知識がないからどうしよう」「家具が多くて今はできないわ」「赤ちゃんがハイハイしても安心な畳がほしい」「畳1枚だけでいいのかしら」「やるかどうかわからないけど一度相談したい」「西日が強くて日焼けしにくい畳がいいんだけど」等々大丈夫です!まずは相談してください。お客様の環境や事情にそって相談します。
お気軽にお問い合わせください
ゴザ(畳表)を裏返します。
目安 : 約3~5年
畳表を裏返しにする手法になります。今まで使っていた畳表を裏返すので一番手軽にできる張替えの方法です。3~5年程度、中級以上の畳表をさらに長く利用するための手法です。
ゴザ(畳表)を新しいものに
交換します。
目安 : 約5~10年
表面の畳表新しい物に取り換える方法です。中心部にある芯は取り換えずに再利用をします。表面が新しくなる為、見た目は新品同様になります。
畳をまるまる新品に
交換します。
目安 : 約10~20年
表面だけではなく、芯の部分が劣化している場合には新しい畳を買われるのが一番良いです。芯の部分の劣化は畳の上を歩いていてフワフワするような感覚ができてきたら劣化している可能性が高いです。使い方にもよりますが10年~20年程度使用した畳は新畳で張替えする事をお勧めいたします。
軽いカビならエタノールで落とすこともできます。スプレーで直接カビに吹きかけ、乾拭きしてください。黒カビなら酸素性漂白剤と重曹も有効です。それでも落ちなければ表替えをご検討ください。とりまつ畳では幅広い価格帯で畳表を取りそろえています。
畳は水分を吸収しやすいので、こまめな換気や天日に当てるなどお試しください。カビ防止にも効果があります。
芯まで劣化が進んでいる可能性があり、その場合は新しい畳への張り替えが必要です。弊社では無料で専門スタッフによる訪問、お見積もりのサービスを提供しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
新しい畳は「い草」の香りがします。その香りでなければカビが生えはじめているかもしれません。換気や天日で湿度対策を試してみてください。また、水で薄めたお酢にも消臭効果があります。ただし、新しい畳だと変色する可能性もありますのでご注意ください。
乾いた使い古しの歯ブラシで畳目に沿ってこすると、焦げ跡が目立たなくなります。あまり深く焼けているようだと裏返し、あるいは表替えが必要になるかもしれません。見ても判断ができない時はぜひ一度ご相談ください。
畳替えには、裏返し、表替え、新畳の3ステップがありますが、お客様の使用状態で現在どのステップにあたるのかはバラバラなため、一概には申し上げられません。しかし、古くなった畳を新しくするとお部屋の雰囲気も明るくなり、「い草」の香りによるリラックス効果もあると言われています。一度弊社専門スタッフの訪問診断、見積もりをご利用ください。
畳目に沿って拭きます。基本的に乾拭きです。どうしても汚れが落ちない時は固く絞った雑巾で水拭きし、終わったら早く乾燥するように換気や日当たりに注意してください。
掃除機は細かいホコリも取り除くことができるのでおすすめです。手荒にかけてしまうと逆に畳表を傷つけてしまいますので、畳の目に沿ってゆっくりと全体的にかけるようにしてください。
畳表に使用されている「い草」は吸湿性が高く、空気中の水分を調整してくれますが、乾燥する間もなく水分を抱え続けるとカビが発生しやすくなります。こまめな換気と、季節によっては除湿機を使用してください。また、数十センチほど畳を持ち上げて扇風機の風や外気に当てるのも効果があります。畳の下に除湿シートを敷くこともおすすめです。布団で就寝されている方は毎日上げ下げすることも忘れないでください。
普段のお手入れで畳の取り外しを行うと大仕事になってしまいます。春と秋の年2回ほど、晴天の日に干すだけで十分です。普段は日の当たらない裏面を太陽に向けるようにしてください。畳は向きや位置が変わると、きれいにはまらないこともありますので、裏面に目印をつけておくとわかりやすいです。
最近ではフローリングの部屋も多くなっていますが、畳の上に寝転がる時の肌触り、やわらかさ、「い草」の香りに懐かしさと落ち着きを感じる方も多いのではないでしょうか。
畳は湿度の高い日本の風土に合わせて長く愛用されており、香りや調湿、断熱や保温、防臭防音など、数多くの効果が証明されています。
毎日のお手入れや気づかいで長く使用できる畳ですが、傷んでしまった時にすぐ張り替えができることもフローリングにはない大きなメリットの一つです。
とりまつ畳なら価格や納期など、お客様のご要望に最大限お応えする準備をしております。
畳一枚からでもぜひお気軽にご相談ください。